- プロファイル の設定を更新するには
- Colt Online のシングルサインオンを有効にする方法は?
- Coltオンラインにはどのような機能がありますか
- 連絡先管理モジュールでは、どの通知/購読が利用できますか?
- colt onlineのサブスクリプションとコンタクトマネジメントモジュールはどのように機能するのですか?
- colt から受け取るように設定されている通知/購読を表示するにはどうすればよいですか?
- 計画作業 とは?
- オーダー 管理ポータルとは?
- Colt Operator Connect Management Portal for Partners
- Assign a role to an existing user
- Remove the role of a user
- Modify the account group of the user
- Create a new users and assign the IPG role
- Colt Versa SD WAN & SASE – External Service Guide
- Ethernet VPN- External Service Guide
- Ethernet Line- External Service Guide
- Wave – External Service Guide
- SIP Trunking - 外部サービスガイド
請求書やレポートの閲覧・ダウンロード方法
請求書 ページでは、過去12ヶ月の請求書やレポートを検索することができます。請求書は PDF ファイルでダウンロードできます。Colt で音声通話サービスをご利用の場合は、このページからダウンロードできる*CallAnalyserツールで通話明細(CDRs)をご覧いただけます。
注:請求書やレポートはダウンロードしてローカルに保存することをお勧めします。ファイルは、データ保護の制限により、12ヶ月後にColt Online から削除されます(ドイツのお客様は、ドイツの特定のデータ保護法により6ヶ月間)。
1.請求書をダウンロードするには請求書タブから「請求書をダウンロードする」をクリックします
2.ここでは、未払いの請求書、係争中、お支払い済みの請求書の件数が一目で確認できるようになっています。
⓵これらのステータスをクリックすると、該当の請求書だけを表示することができます。
⓶グリッドビューをリストビューに変更したい場合は、ここから変更できます。
⓷請求書はお客様請求番号(BCN)、請求書番号などで検索できます。
⓸フィルタでの検索も可能です。
3.グリッドビューの請求 ページから請求書をダウンロードするには、「ダウンロード」ボタンをクリックし、請求書またはコールデータ(CDR)がある場合はそれを選択して「ダウンロード」をクリックします。ダウンロードはブラウザで自動的に開始され、すぐにPDFを見ることができます。
4.請求書の「アクション」ボタンをクリックすると、以下のオプションに対してチケットを発行することができます。
- 請求書の金額が間違っています
- アカウントの詳細を変更してください。(法人名/請求先住所/銀行口座)
- SLA違反の補償請求
- 請求書のコピーをリクエストする。
5.「アクション」⓵の下にあるアカウント管理詳細では、以下のリクエストも可能です。
アカウント管理詳細
- 請求先住所/請求先会社名/請求連絡先
- 顧客リファレンス/発注書番号
- 顧客リファレンス/発注 PO番号(サービス別)
- 請求書言語
- 電子請求書の送付先Eメールアドレス
- 法的住所および法的名称
- その他のアカウント詳細問合せ
6.請求書タブのリストビューでは、グリッドビューと同様のオプションが表示されます。請求書のステータスがカードで表示されます⓵。請求書のステータスをリストで表示することもできます⓶。
また、次のような方法で請求書を検索することができます。
お客様請求番号(BCN) / 請求書番号など⓷。
請求書が見つかったら、それを選択し⓸、「請求書」のハイパーリンクをクリックすると、ダウンロードが始まります⓹。
また、ここから直接「請求書のコピーを依頼」することも可能です⓺。
請求書のリストをエクセルにダウンロードしたい場合は、このボタンをクリックします⓻。
また、請求書に対してチケットを発行したい場合や、アカウント の詳細を管理したい場合は、ここの「アクション」ボタンをクリックし、グリッドビューと同様のアクションを実行することができます⓼。
7.必要に応じて表示項目をカスタマイズすることができます。項目を削除したり追加したりするには、⓵ラベルをクリックし、表示したい項目を選択してください。⓶ 「保存」をクリックすると画面が更新されます。